申年の梅干し「申梅」って知ってるかい?

やぁ〜みんな梅干し専門家のきょうへいです。

早速なんだけど、「申梅」って知ってる?

ちょっと気が早いんだけど、来年は申年。

1000年以上前から、申年には「梅干しを食べろ」とか「梅干しを漬けろ」って言われてるんだよ。

なんでか気になる??
じゃ〜ちょっとだけ教えてあげる。

申年梅干しの由来

申梅の話は、今から1000年以上も前の平安時代にさかのぼる。

村上天皇が、梅干しとこんぶ茶を飲んで病を直したことがことの始まり。

村上天皇がこの頃に食べていた梅干しが申年に付けられた梅干しだったんだって・・・
だから、申年に「梅干しを食べろ」とか「梅を漬けろ」って言われているんだよ。

これってすごいよね♪

だって、1000年以上も前から梅干しの効能を知っていたってことだよ。

で、梅干しの活躍はまだまだあるよ。

他には、江戸時代に「コレラ菌」が発生した時も、ここぞとばかりにみんな梅干しを食べたんだって。

kyohei2

申年の梅干しだけに、悪い菌もサル。

なんちゃって。

今日は、この辺でバイバイ( ´ ▽ ` )ノ

あっ!!
言い忘れてたけど、僕も申年(笑)

梅干は土用干し。

kyohei4

おっはよー、きょうへいです♪

昨日は土用丑の日だったよね。
うなぎは食べた?

僕はちゃんと食べたよ。

土用といえば、僕たちにも関係があるんだよ。

梅干は土用干し

7月に入ると収穫した梅干を、つける作業に追われてる僕。

土用の日前後の晴れた日に、じっくりと塩漬けした南高梅を、塩漬け用のタンクから取り出して日光干しをするんだよ。

「梅を干す=梅干」

土用の日前後の真夏の太陽に、梅を当てることで、梅はいっそういい色になるよ。

僕たちは、愛情込めて、ひと粒ひと粒くっつかないように並べて三日三晩干します。

↓僕たちが干してる梅干

 

今年もおいしい梅干になりなーよ♪

じゃ〜今日はこの辺でバイバイ( ´ ▽ ` )ノ

 

7月24日は土用丑の日-夏バテ予防には梅干しもOK-

きょうへいです。

今日は7月24日「土用丑の日」。

なんで「土用丑の日」にうなぎを食べるのか知ってる?

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期だよね。
昔から「精の付くもの」を食べる習慣があって、精の付くものとしては「ウナギ」。
奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギってなったんだって。

夏バテ予防には梅干しもOK

でも、夏バテ予防に良いのはうなぎだけじゃないよ。

梅干しは「クエン酸」や「リンゴ酸」「コハク酸」などを含んでいて、これらは夏バテの原因となる疲労を回復する効果が高いんだよ。

それ以外にも、梅干しの酸っぱさが、胃腸の消化・吸収が低下しているときに、胃酸の分泌を促して、食欲を増進してくれるんだって。

そういえば、食前酒に梅が出て来たるするね。

夏になるといろんな売り場に、「塩○○」っていう商品が登場するよね。

これは、夏に汗をかいたとき、汗の中には塩分も含まれているから、塩分を補うために売り出されるんだけど、昔から言われているのは「夏バテには梅干」。

そして、夏のお弁当にも梅干。

梅干には食中毒を防ぐ効果もあるからね。

ことわざに「梅はその日の難逃れ」ってあるぐらい梅干は体に良いんだよね。

kyohei6

僕が風邪をひかないのも梅干のおかげ!!

決してバカだからじゃないよ(笑)

じゃ〜今日はこの辺でバイバイ( ´ ▽ ` )ノ

 

知ってる?!6月6日は「梅の日」。

やぁ〜きょうへいです。

久しぶりに会った友達に今日はなんの日か知ってる?
って質問されました。

7月22日は、僕の友達○○くんの誕生日でした・・・
僕も今日は質問されて知ったんやけどね♪

そんなことはどうでもいいんやけど、今日なんの日にちなんで「梅の日」の話でもしようかな。

6月6日は「梅の日」

kyohei3

今日は○○の日とかってよくあるよね。
それと同じで、6月6日は「梅の日」。

僕も梅屋さんでお仕事してから知ったんだけどね・・・

紀州梅の会っていうのがあって、そこの人たちが制定したんだよ。

なんで6月6日かっていうと、460余年(1545年)前の6月6日、全く作物が育たなかった頃に、後奈良天皇が京都の賀茂神社で、梅を奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに雨が降り始め、五穀豊穣をもたらしたと言う故事からきているそうです。

で、この6月6日がお中元の始まりとも言われているんだよ。

夏バテ予防に、梅干しを食べるのもいいよね♪

じゃ〜今日もここまでバイバイ( ´ ▽ ` )ノ

南高梅は梅の品種。紀州産の南高梅は最高級品のブランド

やぁ〜きょうへいです。
そろそろ僕のこと覚えてくれたかな?

梅干しには、品種があるって知ってた?

紀州南高梅はブランド

チョーヤの梅酒のCMでも「南高梅」って言われてるけど、「南高梅」っていうのは品種なんだ。

ここからはwikipedia調べになるけど、実は和歌山県の南高梅の果実は最高級品とされてるんだよ。

実はね、2006年10月27日に、、南高梅は地域ブランドとして認定されたんだ。

読みは正式に「なんこううめ」。
和歌山以外の人や、マスメディアは「なんこうばい」っていう人もいてるよね。

この話しが嘘だって思った??
嘘だと思ったらwikipediaさんに聞いてみてよね♪

梅生産量日本一を誇る和歌山県を代表する品種であり、日本国内で生産される国産梅の6割は和歌山県産である。果樹王国紀州和歌山のブランド梅であるだけでなく、梅のトップブランドとしてその名は知られている。

(wikipediaより)

 

じゃ〜今日はここまで、バイバイ( ´ ▽ ` )ノ

梅雨と梅の関係 -なんで梅と雨でつゆ??-

やぁ〜、きょうへいです。

今日は、梅雨明けしたってことで、「梅雨と梅の関係」についてお話しするよ。

なんで、梅と雨で梅雨(つゆ)って読むんだろうね?

梅にとっては恵の時期「梅雨」

梅にとって梅雨の時期の雨は恵の雨。

この季節に雨が降るから、梅の実が大きく膨らんでいくんだよ。

で、「梅雨」って言葉は中国から伝わってきた言葉。
もともとは「梅雨(ばいう)」って伝わってきたんだけど、江戸時代に「梅雨(つゆ)」って読むようになったんだって。

梅と雨で「梅雨」なわけ

中国では、梅が熟す頃に雨がよく降るから「梅」と「雨」で「梅雨」って説が濃厚かな?
他にも、あるみたいだけど・・・

きょうへいの知っていることはこれぐらい・・・

ちょっと知識が少なかったので今日は、おまけ付き!!

おまけ

kyohei7

梅雨は、湿度が高いから、食べ物が腐りやすくって、食中毒が多い時期だよね。

でも、梅干のすっぱさの素「クエン酸」は、細菌の繁殖を抑える効果があるんだよ。

何が言いたいかっていうと、食べ物が腐るのを抑える効果があるから、梅干しはこの時期にはうってつけの食材だってこと。

じゃ〜今日は、ここまでバイバイ( ´ ▽ ` )ノ